中学受験では典型の問題です。当たり前ですが、偏差値の高い学校ほど問題は難しくなります。しかし偏差値の高いほとんどの学校は難しいことを要求していません。いかに基…
- ホーム
- 和差算
和差算
さんすうがく

【1】−1/ たてと横の差から長方形の面積を求めるには?
まずはじめの単元は、和差算と呼ばれる問題でした。簡単そうに見えるけど意外と手こずってしまう、なんて方もいるかもしれません。そんな和差算は下の問題を解く…

【1】−2/全体の人数から男子の数を求めるには?
男女の人数を知りたい問題でした。この手の問題は超典型です!よく確認しましょう。まず大事になってくるのが全体の数、そして比率です。比率というのは…

【1】−3/金額の違いからリンゴとみかんの値段を求めるには?
ここでは、2通りの金額がわかっていて、そこからそれぞれの値段を求める問題を解いていきます。これも入試においては超典型問題です。もう超超超大事。…

【1】−4/2種類の大きさの箱にみかんを詰め合わせるには?
【1】−3のような線分図を使う問題とは打って変わり、単位量あたりの数字が出てきている問題です。算数が苦手な子はここで心折れてしまうかもしれません。です…

【1】−5/速さを変えるまでに走った距離を求めるには?
さて、今回の問題はタイトルにもある通り途中で速さが変わってしまいます。こうなると少しめんどうですよね?でも安心してください。面積図を使うことでサクサク…

【1】−6/輪投げの点数から入った本数を求めるには?
輪投げで、入ると5点もらえ、はずれると2点ひかれます。初めの持ち点を50点として、輪を10本投げたところ、得点が72点になりました。何本入りましたか。…

【1】−7/利益からいたんで売れなかったりんごを求めるには?
りんごを1個75円で200個仕入れました。このうち、何個はいたんでいて売れませんでしたが、残りを1個120円で売って、全部で3000円の利益がありました。いた…

【1】−8/男女の平均から全員の平均を求めるには?
男女8人で走りはばとびをしました。8人の平均は305cmで、男子5人の平均は311cmでした。この時、女子3人の平均は何cmですか。解答は次のページか…

【1】−9/平均点から受けたテストの回数を求めるには?
たかしくんの国語のテストの今までの平均は82点です。今度のテストで94点を取ると、平均点は84点になります。今までに国語のテストは何回ありましたか。解…
コメント履歴