まずはじめの単元は、和差算と呼ばれる問題でした。簡単そうに見えるけど意外と手こずってしまう、なんて方もいるかもしれません。
そんな和差算は下の問題を解くことで簡単に得意・不得意がわかってしまいます。時間をかけずにパパッと解いてみてください。
2つ合わせて110円の鉛筆と消しゴムがある。消しゴムの方が100円高いとき、2つの金額はいくらになるか。
さあ!解いてみてください!!制限時間は20秒です。

はい!終了!どうでしたか?
これ、頭の中でやってしまうと、消しゴム110円、鉛筆10円とかになってしまいませんでしたか??
でもこれだと合計金額が120円になってしまいますよね。なので不正解です。
じゃあ消しゴムが100円なら?と考えても合計金額は100円+0円=100円になってしまいます。
正解は鉛筆が5円で、消しゴムが105円です。
この計算結果がおかしくなってしまった方は和差算では要注意です。なぜならこの手の問題が和差算ではほぼ毎回出題されるからです。
そしてこの単元ではそのようなケアレスミスをなくすために、さんすうがくでは線分図を用いた解法で解説していきます。
それでは早速問題にいきましょう!!
ある長方形のたての長さは横の長さよりも4cm長く、まわりの長さは24cmです。この長方形の面積は何㎠ですか。
解答は次のページから!
この記事へのコメントはありません。