
はじめに…
ようこそ「さんすうがく」へ!数ある受験勉強のサイトから、「さんすうがく」を見つけてくださり、ありがとうございます。突然ですが…
こんにちは。気づけばあっという間に冬ですね。受験生の方は間も無く「勝負の冬休み」を迎えます。コロナウイルスによって例年とは違う受験になること…
日頃から「さんすうがく」をご利用いただきありがとうございます。また、ここ数ヶ月の更新が止まってしまい申し訳ございませんでした。さんすうがくが…
解法別の記事第2弾となります!第1弾の“面積図”はこちらからご覧ください!今回の記事は面積図も少し出てきますので、そちらを理解してからの方がより効果…
面積図の書き方はいくつかの記事でも書きましたが、ここでは超基本の書き方の説明から、実際の問題で使われる発展した形まで解説していこうと思います。…
はじめまして、早稲田大学国際教養学部在学中のマナツです!わたしは、イギリスのマンチェスター大学に1年間留学していました。大学の校舎…
ついに第3部です!これでひとまず【中学受験対策2】割合と比基礎編は終わりになります。第1部や第2部も是非ご覧になってください。割合と…
第2部になります!!【中学受験対策2】割合と比の第2部も第1部同様に全部で6問あります。それぞれの問題と解説は以下のページに書かれています。…
早速問題に取り掛かりましょう!!【中学受験対策2】割合と比の第1部は全部で6問あります。それぞれの問題と解説は以下のページに書かれています。…
構造的把握検査の考え方、というか愚痴SPIにおける構造的把握検査。これはもう地獄です。初見では意味不明でした。ちなみの僕は言語の方が…
物の流れの問題は正直SPIの問題集でしか見たことがありません。前回やった特殊算よりも、むしろこっちの方が特殊算なんじゃね?とも思いますが、と…
コメント履歴